説明
特長
「NTミラクルフィラー」は2液性エポキシ樹脂エマルションに特殊フィラーを混入して使用する下地処理材兼用のプライマーです。コンクリート、モルタル、カラーコンクリートなどの無機系下地との接着性に優れます。
また、若材令コンクリートへの付着性にも優れ、下地水分に起因するフクレ現象の防止に効果を発揮します。
| 1) | 湿潤面、若材令コンクリートへの付着性に優れています。 |
| 湿潤状態のコンクリートおよび若材令コンクリートとの付着性に優れます。 また、コンクリートの湿潤状態を乾燥させる時間やコンクリート打設後の養生期間を短くできるため、工期が短縮できます。 |
|
| 2) | 下地水分、余剰水に起因するフクレを発生しにくくします。 |
| 硬化後、ハイブリッドな塗膜を形成するため、コンクリートと強固に付着します。 また、硬化後の塗膜は余剰水の緩衝効果があるためフクレが生じにくく、長期にわたり美観を保持します。 |
|
| 3) | 臭気が少なく安全・安心です。 |
| 環境に配慮した水性の材料で溶剤臭がなく、安全に作業することができます。 さらに、原材料には厚生労働省指定13物質は使用していません。 |
|
| 4) | カラーコンクリートへの付着性に優れています。 |
| 従来、施工が難しかったカラーコンクリートへの付着性に優れます。 |
概要
| 系統 | 2液型水性エポキシ樹脂塗料+専用骨材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 安全性 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 用途 | コンクリート、モルタル、カラーコンクリートの下地処理兼用プライマー | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 適合上塗 | エポキシ樹脂系厚膜塗料、ウレタン樹脂系厚膜塗料、ウレタン樹脂系塗膜防水材 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 荷姿 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 希釈 | 無希釈 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 塗布面積 |
20m2(0.5kg/m2×2回塗り 0.5mm厚塗布した場合)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
| 硬化性 |
|
| ※ | 各数値は標準的なものであり、素地の状態、形状、施工条件、気象条件などにより多少の幅が生じることがあります。 |
| ※ | 詳細な情報・注意事項・使用のコツ等については、カタログ・容器の表示・安全データシート(SDS)をご参照ください。 |
下地処理
| ・ | コンクリート表面のレイタンスはサンディングやポリッシャーがけで除去してください。 |
| ・ | 素地の油脂、ゴミ、埃などは完全に除去してください。 |
| ・ | 素地が濡れている場合、浮き水は除去してください。 |
| ・ | 改修施工時、レイタンス、エフロ、脆弱なコンクリート、旧塗膜などはすべて除去してください。 |
| ・ | カラーコンクリートに施工する際、カラーワックスが塗布されている場合はカラーワックスを除去した後、ライナックスなどを用いた表面の研磨が必要となります。 |
| ・ | カラーコンクリート面の改修工事は付着阻害要因が多いため、ブラストなどで表面を粗した後に施工してください。 |
使用方法
| 1) | NTミラクルフィラーB液にA液を混合し、オートマーゼルなどで均一になるまで攪拌を行なってください。 |
| 2) | パウダーを攪拌しながら混合し、ブツがなく、均一な状態になるまで攪拌してください。 |
| 3) | 攪拌終了後、施工面に充分馴染ませるよう、金コテを用いて均一に塗布してください。 |
| 4) | 使用したオートマーゼル、金コテなどは使用後、ただちに水洗してください。 |
不陸修正時の推奨処方
| ベース材料: | NTミラクルフィラー(20kgセットに対する混合量) |
| 混合材料 | 混合量 | 施工可能膜厚 | 塗布量 |
| なし | なし | 0.5~1.0mm厚 | 1.0~2.0kg/m2 |
| 珪砂6号 | 6kg | 1.0~3.0mm厚 | 2.0~6.0kg/m2 |
| 珪砂6号 | 10kg | 3.0~5.0mm厚 | 6.0~10.0kg/m2 |
| ※ | 一度に上記推奨処方で施工可能膜厚以上の材料を塗布した場合、割れが発生しやすいため、注意してください。 |
関連商品
